スポンサーサイト
--.--.--.--.--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
娘のバースデーヴィンテージワインは・・・
2015.06.25.Thu.09:37
子供が産まれると分かった瞬間から買おうと決めていたワインがありました。
そのワインとは・・・・「ペトリュス」。
生まれ年のヴィンテージ、2014年。
そしてこの度、プリムールでペトリュス 2014を無事、確保。
※受け取るのは2年後(^^ゞ
実際にはペトリュス単品では買えないため、ラフィットやマルゴーなど1級シャトーと抱き合わせです。
まぁ、後からペトリュス単品で買おうとすると、探すのが大変な上、価格も異常に跳ね上がることになるので良しとしよう。
今回は娘の生まれ年ヴィンテージなので確保することが最優先です。
2014年のボルドーの出来は、2009年、2010年のグレートヴィンテージまではいかないものの、
近年ではそれらに次ぐグッドヴィンテージと言われています。
2013年がここ10年でも最悪な年だっただけに心配していたのですが、よかったよかった(*´▽`*)
娘の生まれ年なので出来の良し悪しに関わらず買うつもりでしたが、良いに越したことはありません。
(ちなみに僕と奥さんの生まれ年はバッドヴィンテージ・・・・)
さて今年のプリムールは久々の良ヴィンテージということで、出足は好調のようです。
しかし、以前ほどプリムールで買うメリットが薄れているため、今後はこのシステムがどうなるのか不透明ですね。
プリムールと言えば、2012年がそろそろ届くころです。
2012年は天候の移ろいが例年より遅く、収穫が遅いカベルネ・ソーヴィニヨンには厳しい年になりました。
対照的に早熟のメルローの出来が比較的よく、評価が高めでした。
加えて、サンテミリオンで格付の変更があったため、サンテミリオンの昇格組を中心に買った覚えが。
2013年は評価の悪さと価格とのバランスのあまりの酷さもあり、見送りました。
買いたいものが全くなくて絶句した覚えがあります。
ボルドーのトップシャトーの熟成期間と自分の年齢を考えると、そろそろボルドーは買い止めかもしれません。
20~30年後に自分の好みがボルドーにある自信もありませんし(^-^;
減った分を買い足す感じかなぁ。
とにもかくにも娘の生まれ年ペトリュスを確保したことで一安心。
20歳の若僧にペトリュスは早すぎるので、娘の結婚の時かなぁ、いや、16歳で結婚したらどうするんだ、
とか、そもそも結婚しなかったらどうするんだ、とか想像するのだけでも楽しいものです。
それ以前に20~30年後に「私、お酒飲めないのよね」と言われてショックにならないことを切に願います(^-^;
そのワインとは・・・・「ペトリュス」。
生まれ年のヴィンテージ、2014年。
そしてこの度、プリムールでペトリュス 2014を無事、確保。
※受け取るのは2年後(^^ゞ
実際にはペトリュス単品では買えないため、ラフィットやマルゴーなど1級シャトーと抱き合わせです。
まぁ、後からペトリュス単品で買おうとすると、探すのが大変な上、価格も異常に跳ね上がることになるので良しとしよう。
今回は娘の生まれ年ヴィンテージなので確保することが最優先です。
2014年のボルドーの出来は、2009年、2010年のグレートヴィンテージまではいかないものの、
近年ではそれらに次ぐグッドヴィンテージと言われています。
2013年がここ10年でも最悪な年だっただけに心配していたのですが、よかったよかった(*´▽`*)
娘の生まれ年なので出来の良し悪しに関わらず買うつもりでしたが、良いに越したことはありません。
(ちなみに僕と奥さんの生まれ年はバッドヴィンテージ・・・・)
さて今年のプリムールは久々の良ヴィンテージということで、出足は好調のようです。
しかし、以前ほどプリムールで買うメリットが薄れているため、今後はこのシステムがどうなるのか不透明ですね。
プリムールと言えば、2012年がそろそろ届くころです。
2012年は天候の移ろいが例年より遅く、収穫が遅いカベルネ・ソーヴィニヨンには厳しい年になりました。
対照的に早熟のメルローの出来が比較的よく、評価が高めでした。
加えて、サンテミリオンで格付の変更があったため、サンテミリオンの昇格組を中心に買った覚えが。
2013年は評価の悪さと価格とのバランスのあまりの酷さもあり、見送りました。
買いたいものが全くなくて絶句した覚えがあります。
ボルドーのトップシャトーの熟成期間と自分の年齢を考えると、そろそろボルドーは買い止めかもしれません。
20~30年後に自分の好みがボルドーにある自信もありませんし(^-^;
減った分を買い足す感じかなぁ。
とにもかくにも娘の生まれ年ペトリュスを確保したことで一安心。
20歳の若僧にペトリュスは早すぎるので、娘の結婚の時かなぁ、いや、16歳で結婚したらどうするんだ、
とか、そもそも結婚しなかったらどうするんだ、とか想像するのだけでも楽しいものです。
それ以前に20~30年後に「私、お酒飲めないのよね」と言われてショックにならないことを切に願います(^-^;
ロマネ・コンティなど盗まれた高額ワインの中になぜかこのワインが
2015.01.08.Thu.09:50
先日、ナパ・ヴァレーにある3ツ星レストランの「フレンチ・ランドリー」でワインが盗まれました。
盗まれたワインは76本ですが、なんと総額約3,580万円(@_@)
その金額もさることながら、盗まれたワインのラインナップを見て妙な違和感が。
セラーにある数あるワインの中から高額なワインだけを盗まれたらしいのですが・・・。
DRC ロマネ・コンティ 2004~2010 計14本
DRC ラ・ターシュ 1993~2010 計19本
DRC リシュブール 1988~2010 計9本
DRC ロマネ・サンヴィヴァン 2003~2010 計14本
DRC グラン・エシェゾー 2007~2010 計7本
スクリーミング・イーグル 1992~2010 計5本
ドン・ペリニヨン(マグナム・ボトル) 2004 計5本
ここまでは市価10万円~150万円ぐらいの超高額ワインだからいいとして・・・・
(ドン・ペリのマグナムは6万円位ですが。)
J・F・ミュニュレ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er クロ・ド・ラ・マレシャル 2005~2008 計4本
これって、これでしょ?

7〜8千円で買えますけど・・・(^-^;
たしかにJ・F・ミュニュレは日本でも人気が高い生産者ですが、売れるのはもっぱら、
特級ミュジニーやボンヌ・マール、シャンボール・ミュジニーの1級レ・ザムルーズかレ・フュエ。
クロ・ド・ラ・マレシャルは、どちらかというと売れ残るのですが・・・。
盗むにしても他にもっといいワイン、あったでしょうに・・・(^-^;
※窃盗は当然ながら犯罪です。
しかしながら、盗まれたワインはほとんどDRC物です。
したがってシリアル番号で販売ルートが割り出されるので転売は困難だそうな。
いくらでも闇ルートはありそうな気がしますが。
ちなみにこのレストラン、昨年のクリスマスから6ヶ月間の改装工事中で
敷地内に住居を構えるオーナーが寝ている間に犯行に及んだそうな。
そりゃ、悔しいでしょうね・・・・。
↓読んだよってしるしに、ぽちっと応援クリック!(人気ブログランキング)

↓いいね、と思ったら、ぽちっと応援クリック(ブログ村ランキング)

盗まれたワインは76本ですが、なんと総額約3,580万円(@_@)
その金額もさることながら、盗まれたワインのラインナップを見て妙な違和感が。
セラーにある数あるワインの中から高額なワインだけを盗まれたらしいのですが・・・。
DRC ロマネ・コンティ 2004~2010 計14本
DRC ラ・ターシュ 1993~2010 計19本
DRC リシュブール 1988~2010 計9本
DRC ロマネ・サンヴィヴァン 2003~2010 計14本
DRC グラン・エシェゾー 2007~2010 計7本
スクリーミング・イーグル 1992~2010 計5本
ドン・ペリニヨン(マグナム・ボトル) 2004 計5本
ここまでは市価10万円~150万円ぐらいの超高額ワインだからいいとして・・・・
(ドン・ペリのマグナムは6万円位ですが。)
J・F・ミュニュレ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er クロ・ド・ラ・マレシャル 2005~2008 計4本
これって、これでしょ?

7〜8千円で買えますけど・・・(^-^;
たしかにJ・F・ミュニュレは日本でも人気が高い生産者ですが、売れるのはもっぱら、
特級ミュジニーやボンヌ・マール、シャンボール・ミュジニーの1級レ・ザムルーズかレ・フュエ。
クロ・ド・ラ・マレシャルは、どちらかというと売れ残るのですが・・・。
盗むにしても他にもっといいワイン、あったでしょうに・・・(^-^;
※窃盗は当然ながら犯罪です。
しかしながら、盗まれたワインはほとんどDRC物です。
したがってシリアル番号で販売ルートが割り出されるので転売は困難だそうな。
いくらでも闇ルートはありそうな気がしますが。
ちなみにこのレストラン、昨年のクリスマスから6ヶ月間の改装工事中で
敷地内に住居を構えるオーナーが寝ている間に犯行に及んだそうな。
そりゃ、悔しいでしょうね・・・・。
↓読んだよってしるしに、ぽちっと応援クリック!(人気ブログランキング)

↓いいね、と思ったら、ぽちっと応援クリック(ブログ村ランキング)

新進気鋭の若手醸造家たち
2014.11.27.Thu.21:51
最近は子供乗せ用の電動自転車の購入を検討中。
パナソニックかヤマハかブリヂストンの3択ですが、重要なのは駐輪場に留められるかどうか。
レール式&二段式の下段のため、タイヤ幅とハンドルまでの高さが重要です。
ところが、説明書やパンフレット、HPにはハンドルまでの高さの情報が書いていない。
みんな困っていないのかなぁ。
そうこう考えている内に子供乗せじゃない、普通の電動自転車でいいや、と思いなおすものの、
翌日にはやっぱり、ま、どうせ買うなら子供乗せかな、と逡巡(^-^;
あと数日、考えます(^^ゞ
今日は最近、買ったワインの一部をご紹介。

左はドメーヌ・デ・クロワ ボーヌ 1er レ・ソン・ヴィーニュ 2010。
右はバンジャマン・ルルー ヴォルネイ 1er レ・ミタン 2010。

ダヴィッド・クロワはドメーヌ、バンジャマン・ルルーはネゴシアン。
立ち位置やスタイルは違うもののいくつか共通点も。
前者は2005年、後者は2007年がファーストヴィンテージの新進気鋭の若手醸造家。
それぞれカミーユ・ジルー、コント・アルマンの醸造責任者を若くして務めています。
拠点もボーヌに構え、ご近所さん。
どちらも高騰するブルゴーニュの中ではまだ良心的な価格。
いや、グラン・クリュレベルは既に遅し(>_<)
何はともあれ、開けるのが楽しみなワイン達です。
↓読んだよってしるしに、ぽちっと応援クリック!(人気ブログランキング)

↓いいね、と思ったら、ぽちっと応援クリック(ブログ村ランキング)

パナソニックかヤマハかブリヂストンの3択ですが、重要なのは駐輪場に留められるかどうか。
レール式&二段式の下段のため、タイヤ幅とハンドルまでの高さが重要です。
ところが、説明書やパンフレット、HPにはハンドルまでの高さの情報が書いていない。
みんな困っていないのかなぁ。
そうこう考えている内に子供乗せじゃない、普通の電動自転車でいいや、と思いなおすものの、
翌日にはやっぱり、ま、どうせ買うなら子供乗せかな、と逡巡(^-^;
あと数日、考えます(^^ゞ
今日は最近、買ったワインの一部をご紹介。

左はドメーヌ・デ・クロワ ボーヌ 1er レ・ソン・ヴィーニュ 2010。
右はバンジャマン・ルルー ヴォルネイ 1er レ・ミタン 2010。

ダヴィッド・クロワはドメーヌ、バンジャマン・ルルーはネゴシアン。
立ち位置やスタイルは違うもののいくつか共通点も。
前者は2005年、後者は2007年がファーストヴィンテージの新進気鋭の若手醸造家。
それぞれカミーユ・ジルー、コント・アルマンの醸造責任者を若くして務めています。
拠点もボーヌに構え、ご近所さん。
どちらも高騰するブルゴーニュの中ではまだ良心的な価格。
いや、グラン・クリュレベルは既に遅し(>_<)
何はともあれ、開けるのが楽しみなワイン達です。
↓読んだよってしるしに、ぽちっと応援クリック!(人気ブログランキング)

↓いいね、と思ったら、ぽちっと応援クリック(ブログ村ランキング)

ボジョレー・ヌーボー、2014年の出来は?
2014.11.20.Thu.08:25
今日はボジョレー・ヌーボーの解禁日です。
毎年、その年の出来についてキャッチコピーが出回るのですが、
昨年の今頃はそのコピーでヴィンテージの優劣をドラゴン・ボールに例えていました(^-^;
その時の記事はこちら。
その後、2012年と2013年のコピーは下記。
2012年「偉大な繊細さと複雑な香りを持ち合わせ、心地よく、よく熟すことができて健全」
2013年「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」
・・・・この書きっぷりからすると微妙な出来だったということですね(^-^;
一方、2014年はどうでしょうか。
2014年のボジョレー地方は大変なヒョウ被害に遭遇。
その後、雨が続き、出来が心配されましたが、8月後半以降は絶好の天気に恵まれました。
結果、噂に聞くところによれば2009年並みの出来だとか。
ということは、「魔人ブウ級」!?
ボジョレー・ヌーボーは置いておいても、2014年の出来はちょっと期待しています。
なによりも娘のバースデーヴィンテージ。
ここぞとばかりに記念のワインを奮発するつもりです(*^。^*)
ま、20年後に「お父さん、私、実はお酒が全然飲めないのよ」と言われてガッカリかもしれませんが。
さて本題のボジョレー・ヌーボー。
今年は買っていませんが、機会があれば飲んでみたいと思います(*^-^*)
↓読んだよってしるしに、ぽちっと応援クリック!(人気ブログランキング)

↓いいね、と思ったら、ぽちっと応援クリック(ブログ村ランキング)

毎年、その年の出来についてキャッチコピーが出回るのですが、
昨年の今頃はそのコピーでヴィンテージの優劣をドラゴン・ボールに例えていました(^-^;
その時の記事はこちら。
その後、2012年と2013年のコピーは下記。
2012年「偉大な繊細さと複雑な香りを持ち合わせ、心地よく、よく熟すことができて健全」
2013年「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」
・・・・この書きっぷりからすると微妙な出来だったということですね(^-^;
一方、2014年はどうでしょうか。
2014年のボジョレー地方は大変なヒョウ被害に遭遇。
その後、雨が続き、出来が心配されましたが、8月後半以降は絶好の天気に恵まれました。
結果、噂に聞くところによれば2009年並みの出来だとか。
ということは、「魔人ブウ級」!?
ボジョレー・ヌーボーは置いておいても、2014年の出来はちょっと期待しています。
なによりも娘のバースデーヴィンテージ。
ここぞとばかりに記念のワインを奮発するつもりです(*^。^*)
ま、20年後に「お父さん、私、実はお酒が全然飲めないのよ」と言われてガッカリかもしれませんが。
さて本題のボジョレー・ヌーボー。
今年は買っていませんが、機会があれば飲んでみたいと思います(*^-^*)
↓読んだよってしるしに、ぽちっと応援クリック!(人気ブログランキング)

↓いいね、と思ったら、ぽちっと応援クリック(ブログ村ランキング)

フィリップ・コランのレアワイン
2014.10.25.Sat.08:02
先日のフィリップ・コランがなかなか美味しかったのでまとめ買い。
高騰するブルゴーニュにあってまだ良心的な価格が魅力。

左から
シャサーニュ・モンラッシェ 1er レ・シェヌヴォット 2007
ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・ドゥモワゼル 2008
シャサーニュ・モンラッシェ 1er レ・マルトロワ 2010
レ・ドゥモワゼルの面積はたったの0.6ha。
小道を挟むと特級モンラッシェの畑ということでロケーションも抜群。
ただでさえ極小な畑ですが、フィリップ・コランの所有は0.1ha。
わずか2樽分です。
もうしばらく寝かせるとして、まずはシェヌヴォットからいきますか(*´▽`*)
↓読んだよってしるしに、ぽちっと応援クリック!(人気ブログランキング)

↓いいね、と思ったら、ぽちっと応援クリック(ブログ村ランキング)

高騰するブルゴーニュにあってまだ良心的な価格が魅力。

左から
シャサーニュ・モンラッシェ 1er レ・シェヌヴォット 2007
ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・ドゥモワゼル 2008
シャサーニュ・モンラッシェ 1er レ・マルトロワ 2010
レ・ドゥモワゼルの面積はたったの0.6ha。
小道を挟むと特級モンラッシェの畑ということでロケーションも抜群。
ただでさえ極小な畑ですが、フィリップ・コランの所有は0.1ha。
わずか2樽分です。
もうしばらく寝かせるとして、まずはシェヌヴォットからいきますか(*´▽`*)
↓読んだよってしるしに、ぽちっと応援クリック!(人気ブログランキング)

↓いいね、と思ったら、ぽちっと応援クリック(ブログ村ランキング)
